株式会社廣瀬行政研究所

東京都文京区千石2-34-6
03-6912-1930
お問い合わせ""
お問い合わせ

講師陣


LECTURER


廣瀬 和彦
(ひろせ かずひこ)

(株)廣瀬行政研究所代表取締役
明治大学政治経済学部講師・明治大学公共政策大学院講師
元全国市議会議長会法制参事
慶應義塾大学大学院法学研究科修了。全国市議会議長会で長年にわたり議会運営・議会制度の立案・運用に携わる。

雑誌連載
議員NAVI(第一法規)  
著書
100条調査ハンドブック(ぎょうせい・H20年)
政務調査費ハンドブック(ぎょうせい・H21年)
Q&A議会運営ハンドブック(ぎょうせい・H24年)
地方議員ハンドブック(ぎょうせい・H25年)
共著
自治体議会の課題と争点(芦書房・H24年・中邨章監修、牛山久仁彦共著)
所属学会
日本政治学会
日本行政学会
日本地方自治学会
日本公共選択学会
日本公共政策学会
研究分野
地方自治論・議会運営論・政治学(計量分析)
その他
日本経営協会講師

土山 希美枝
(つちやま きみえ)

法政大学法学部教授
政治学博士
1971年 北海道出身
2000年 法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程修了
2001年 龍谷大学法学部助教授として着任
2007年 職名変更により准教授
2011年4月 学部新設にともない政策学部に異動
2015年4月 龍谷大学政策学部教授
2021年4月 法政大学法学部教授、現在に至る

著書
質問力で高める議員力・議会力(中央文化社)
市民と自治体の協働研修ハンドブック(公人の友社)
地域公共政策をになう人材育成(日本評論社)
対話と議論で〈つなぎ・ひきだす〉ファシリテート能力ハンドブック(公人の友社)
等多数

佐々木 信夫
(ささき のぶお)

中央大学名誉教授
㈳日本国づくり研究所代表
1948年 岩手県出身
早稲田大学大学院政治学研究科修了、慶應義塾大学法学博士
東京都庁16年勤務を経て
1989年 聖学院大学教授
1994年 中央大学教授
2000年 米カリフォルニア大学(UCLA)客員研究員
2001年~2018年 中央大学大学院経済学研究科教授、経済学部教授
2018年4月 中央大学名誉教授、事業構想大学院大学客員教授(公共政策)、現在に至る
第31次地方制度調査会委員、日本学術会議会員(政治学)、大阪府市特別顧問など歴任
テレビ出演、新聞コメント、地方講演も多い

著書
いまこそ脱東京!(平凡社新書)
この国のたたみ方(新潮新書)
地方議員の逆襲(講談社新書)
など多数
研究分野
行政学・地方自治論

定野 司
(さだの つかさ)

前足立区教育長
1979年 埼玉大学工学部卒
      足立区に入区
2002年 財政課長時代に導入した「包括予算制度」が経済財政諮問会議の視察を受け注目を浴びる
以来、一貫して予算制度改革やコスト分析による行政改革を実践、公務の傍ら、講義、講演活動を行う
2008年 環境部長時代から自治体の事業仕分けに参加
2012年 総務部長時代、多くの自治体と共同して新しい外部化の手法を検討する「日本公共サービス研究会」の設立、運営に携わる
2015年4月から2021年3月まで足立区教育長(2期6年)
学力向上、不登校対策、特別支援教育等に力を注ぐ

著書
図解よくわかる自治体予算のしくみ(学陽書房)
みるみる仕事が片づく!公務員の時間術(学陽書房)
一番やさしい自治体予算の本(学陽書房)
自治体の財政担当になったら読む本(学陽書房)
マンガでわかる!自治体予算のリアル(学陽書房)
合意を生み出す!公務員の仕事術(学陽書房)
等多数

吉村 潔
(よしむら きよし)

エディター
広報アナリスト
1953年生まれ
取材記者、書籍編集を経て、現在に至る
上場企業の広報を中心に大学広報、会員誌などの制作に長年携わる
専門は、広報紙やグラフ誌の企画・取材、原稿執筆、レイアウト・デザインまで編集全般

雑誌連載
月刊広報(日本広報協会)に「議会広報の改革はどこまで進んできたか」を連載(2014年)
地方議会人(中央文化社)「市町村議会広報クリニック」を隔月担当
著書
実践・広報紙づくり(日本広報協会)
広報ハンドブック〜メディアづくりのノウハウ〜
広報で差がつく議会力(中央文化社)
所属学会
日本広報協会・広報アドバイザー
その他
全国広報コンクール広報紙部門 写真部門審査委員
町村議会広報表彰審査委員
市町村アカデミー(行政広報・議会広報)講師

鍵屋 一
(かぎや はじめ)

跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授
1956年 秋田県男鹿市出身
早稲田大学法学部卒業
法政大学大学院政治学研究科政治学専攻修士課程修了(政治学修士)
京都大学博士(情報学)
1983年4月 板橋区役所入区
板橋区福祉部長、危機管理担当部長、議会事務局長など務める
2013年4月 板橋区議会事務局長
2015年4月 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授、現在に至る
内閣府「高齢者等の避難に関するサブワーキング座長」、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長など

著書
図解 よくわかる自治体の地域防災・危機管理のしくみ(学陽書房)
地域防災力強化宣言(ぎょうせい)

共著
ひな型でつくる福祉防災計画~避難確保計画からBCP、福祉避難所~(東京都福祉保健財団)
研究分野
防災・危機管理・自治体行政

江藤 俊昭
(えとう としあき)

大正大学教授
1956年 東京都出身
1986年 中央大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学 政治学博士
三重県議会議会改革諮問会議会長、鳥取県智頭町行財政改革審議会会長、第29次・第30次地方制度調査会委員等を歴任
山梨学院大学、同大学院教授を経て現職

雑誌連載
ガバナンス(ぎょうせい)
議員NAVI(第一法規)
著書
議員のなり手不足問題の深刻化を乗り越えて(公人の友社)
議会改革の第2ステージ―信頼される議会づくりへ(ぎょうせい)
自治体議会学(ぎょうせい)
等多数
共著
政策財務の基礎知識(第一法規)
非常事態・緊急事態に議会・議員はどう対応するか(公人の友社)
自治体議会の政策サイクル(編著、公人の友社)
Q&A 地方議会改革の最前線』(編著、学陽書房)
所属学会
日本行政学会
日本地方自治学会
研究分野
地域政治論・政治過程論
その他
マニフェスト大賞審査委員
全国町村議会議長会特別表彰審査委員
全国市議会議長会90年史編纂委員会有識者会議座長
地方自治研究機構評議委員
議会サポーター・アドバイザー(栗山町、芽室町、滝沢市、山陽小野田市)など

幸田 雅治
(こうだ まさはる)

神奈川大学法学部教授
弁護士
1979年 東京大学法学部卒業
      自治省入省
以降、内閣官房内閣審議官(地方分権一括法案担当)、自治省大臣官房国際室長、総務省自治行政局行政課長、総務省消防庁国民保護・防災部長等を務める
2012年 中央大学大学院公共政策研究科教授
2013年 弁護士登録(第二東京弁護士会)
2014年 神奈川大学法学部教授、現在に至る
弁護士としても活躍


著書
市町村合併による防災力空洞化(編著、ミネルヴァ書房)
行政不服審査法の使いかた(編著、法律文化社)
地方自治論(編著、法律文化社)
保育の質を考える(編著、明石書店)
研究分野
地方自治制度・ 地方議会制度 
その他
日弁連では自治体等連携センター条例部会委員
公害対策・環境保全委員会委員ほか

太田 雅幸
(おおた まさゆき)

弁護士
元衆議院法制局第1部第1課長
1961年生まれ
1984年 東京大学法学部卒業
      衆議院法制局に入局
20年にわたり内閣委員会、地方行政委員会等を担当し、法律案や修正案の作成に携わる
会員契約適正化法案、公職選挙法やNPO法などの改正案、年金改正法案や有事法案の修正案の作成に参画
この間、最高裁判所司法研修所で司法修習(49期)
2005年 退職
      弁護士登録(東京弁護士会)
現在、訴訟実務のほか、各自治体で条例立案支援や研修に携わる

著書
情報公開法の解説(一橋出版)
共著
政策立案者のための条例づくり入門(学陽書房)

中西 穂高
(なかにし ほだか)

帝京大学教授
元高知県副知事
1980年 東京大学理学部卒
1982年 通商産業省(現 経済産業省)資源エネルギー庁産炭地域振興室長
2005年 高知県副知事
2008年 内閣参事官
東京工業大学教授等を経て、現在に至る

著書
どの自治体でも実践できる地域活性化モデル~行政アウトソーシングの活用法~(彩流社)
等多数
所属学会
日本テレワーク学会(理事・副会長)
日本地域学会
経営情報学会
日本都市計画学会
経済地理学会 など
研究分野
テレワーク・地域活性化・産学連携
その他
大学技術移転協議会理事
大都市政策研究機構理事

辻 由起子
(つじ ゆきこ)

大阪府子ども家庭サポーター
1973年 大阪府出身
1992年 大阪府立茨木高校卒業
1996年 佛教大学通信教育課程文学部教育学科幼児教育専攻卒業
2006年 佛教大学通信教育課程社会学部社会福祉学科社会福祉士専攻卒業
現在、は松原市男女共同参画推進審議会副会長、和歌山市家庭教育支援アドバイザー、
日南市特命大使(政策担当)等を務める
24時間テレビ、NHKおはよう日本など
マスコミに多数取り上げられている

所属学会
大阪府子ども家庭サポーター(大阪府子ども虐待防止アドバイザー)
NPO法人西成チャイルド・ケア・センター 理事
NPO法人日本結婚教育協会 顧問
NPO法人くさつ未来プロジェクト 顧問
NPO法人ママふぁん関西 副理事
NPO法人北大阪ダイバーシティ 副理事
ほくせつ親子防災部 代表
子育て応援市民団体「子どもを守る目@関西」代表 等
その他
社会福祉士、保育士、幼稚園教諭第一種免許、
ヘルパー2級、難病ヘルパー、図書館司書、
等の資格を取得

寺澤 弘樹
(てらさわ ひろき)

合同会社まちみらい 代表社員
1975年 静岡県清水市(現静岡市)生まれ
2000年 東京理科大学大学院理工学研究科建築学修了
2001年 流山市役所入庁
2011年 総務部財産活用課に異動(ファシリティマネジメントを担当)
2014年 総務部財産活用課ファシリティマネジメント推進室創設に伴い、室長に
2015年 流山市役所退職
2016年 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 業務部長
2020年 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 退職
2021年 合同会社まちみらい代表社員に就任 現在に至る

著書
PPP/PFIに取り組むときに最初に読む本(学陽書房)
共著
先進事例から学ぶ 成功する公共施設マネジメント(学陽書房)
ここまでできる実践公共ファシリティマネジメント(学陽書房)
等、多数
その他
国土交通省_PPPサポーター
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会_シニア・アドバイザー
一級建築士
CFMJ認定ファシリティマネージャー
(主任技術者経歴)
・廿日市市_宮島地域インフラ及び公共施設包括管理委託発注支援業務(2017年度)
・常総市_公共施設マネジメントアドバイザー業務(2017~2019年度)
・南城市_公共施設マネジメント支援業務(2019年度~)
・石川町_公共施設マネジメント支援業務(2020年度~)
等、多数

小林 良彰
(こばやし よしあき)

慶應義塾大学名誉教授
同大学システムデザイン・マネジメント研究所上席研究員
福井県立大学経営顧問
法学博士
1977年 慶應義塾大学法学部卒
1982年 同大学院法学研究科博士課程単位取得退学、法学博士
      慶應義塾大学法学部専任講師
1984年 ミシガン大学政治学部客員助教授 兼、
      ミシガン大学社会調査研究所政治研究センター客員研究員
1985年 プリンストン大学国際問題研究所客員研究員
1986年 慶應義塾大学法学部助教
1991年 慶應義塾大学法学部教授
1994年 カリフォルニア大学バークレー校日本研究所客員研究員
1997年 ケンブリッジ大学ダウニングカレッジ客員フェロー
2020年 慶應義塾大学名誉教授 現在に至る
また、日本学術会議副会長、日本政治学会理事長、日本選挙学会理事長、公共選択学会会長を歴任。

著書
公共選択(東京大学出版会)
現代日本の政治過程(東京大学出版会)
公共選択(東京大学出版会)
地方自治の実証分析(慶應義塾大学出版会)
地方自治の国際比較(慶應義塾大学出版会)
地方自治体をめぐる市民意識の動態(慶應義塾大学出版会)
地方分権と高齢者福祉(慶應義塾大学出版会)
共著
地方分権時代の市民社会(慶應義塾大学出版会)
など多数
研究分野
政治学・自治体政策

長谷川 大
(はせがわ まさる)

元船橋市議会議長
1959年 千葉県生まれ
1984年 獨協大学経済学部経済学科卒業
      株式会社ららぽーと入社
      ショッピングセンター事業部販売促進課
1986年 中華人民共和国陜西省西安市にホテル建設プロジェクトのため 駐在
2013年 船橋市議会議長
2019年 山梨学院大学大学院社会科学研究科修了(公共政策修士)
2019年4月 船橋市議会議員任期満了

その他
全国若手市議会議員の会理事
船橋ライオンズクラブ会長

谷口 守
(たにぐち まもる)

筑波大学教授
京都大学工学部助手、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員、筑波大学社会工学系講師、ノルウェー王立都市地域研究所文部省在外研究員、岡山大学環境理工学部助教授、同教授を経て平成21年より現職

著書
入門都市計画:都市の機能とまちづくりの考え方(森北出版)
世界のコンパクトシティ(学芸出版)
地域・まちづくりワーク:成功に導く進め方と技法(森北出版)
生き物から学ぶまちづくり(コロナ社)
など多数
所属学会
日本都市計画学会(元学術委員長)
日本不動産学会(理事)
交通計画協会(代表理事)
日本交通政策研究会(理事)
日本モビリティマネジメント会議(理事)
農村計画学会
など
研究分野
都市・地域計画、交通計画、環境計画
その他
社会資本整備審議会 委員
交通政策審議会 専門委員
国際住宅・都市計画連合(IFHP)評議員などを歴任

金井 利之
(かない としゆき)

東京大学法学部教授
1989年 東京大学法学部卒業
1989年 東京都立大学法学部助教授
2002年 東京大学大学院法学政治学研究科助教授
2006年 現職

雑誌連載
ガバナンス(ぎょうせい)
自治体議員NAVI(デジタル版)(第一法規)
著書
コロナ対策禍の国と自治体(ちくま新書)
行政学概説(放送大学教育振興会)
自治体議会の取扱説明書(第一法規)
行政学講義(ちくま新書)
実践自治体行政学(第一法規)
自治制度(東京大学出版会)
等多数
共著
縮減社会の合意形成(第一法規)
ホーンブック地方自治[新版](北樹出版)
等多数
所属学会
日本行政学会
日本公共政策学会
オランダ行政学会
日本政治学会
自治体学会
自治創造学会
研究分野
自治体行政学・都市行政学・行政学
その他
自治体学会理事長
国・自治体・自治関係団体の研修講師・試験委員・審議会審査会委員・
特別顧問・研究会委員などに多数就任

渡辺 由美子
(わたなべ ゆみこ)

特定非営利活動法人キッズドア理事長
1988年  千葉大学工学部卒
1988年~ 大手百貨店、出版社を経て、フリーランスのマーケティングプランナーとして活躍
2001年  配偶者の転勤に伴い一年間イギリスに移住し、「社会全体で子どもを育てる」ことを体験する
2007年  任意団体キッズドアを立ち上げる
2009年  内閣府の認証を受けて特定非営利活動キッズドアを設立 日本の全ての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、活動を広げている
2016年  第4回日経ソーシャルイニシアティブ大賞国内部門ファイナリストに選ばれる

著書
子どもの貧困~未来へつなぐためにできること~(水曜社)
所属学会
内閣府 子供の貧困対策に関する有識者会議構成員
厚生労働省社会保障審議会・生活困窮者自立支援及び生活保護部会委員
一般社団法人全国子どもの貧困・教育支援団体協議会副代表理事

水津 陽子
(すいづ ようこ)

合同会社フォーティR&C代表・地域活性化・まちづくりコンサルタント
1998年経営コンサルタント・行政書士として独立開業
創業支援や中小企業経営指導、地域資源を活かした地域ブランドや観光振興、中心市街地活性化、町内会活性化など、地域活性化・まちづくりの企画コンサルティング、調査研究を行う
2014年地方創生法に関連し衆議院経済産業委員会に参考人出席
有資格として行政書士、FP技能士。

著書
自治会・町内会お悩み解決実践ブック (実業之日本社)
自治会、町内会お役立ちハンドブック (実業之日本社)
こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック(実業之日本社)
その他
環境省「国立公園伊豆諸島における自然文化資源を活用した魅力創造事業」
社会経済生産性本部「ワーク・ライフ・バランス委員会」
文部科学省「子どもの生活習慣づくり支援事業」事業選定委員会
文京区教育改革審議委員
文京区都市計画審議委員
経済産業省e‐life戦略会議審議委員
総務省「地域コミュニティに関する研究会」(令和3年度)など

大塚 敬
(おおつか たかし)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
自治体経営改革室 兼 公共経営・地域政策部 主席研究員、
(兼務)港区政策創造研究所 所長、
(兼務)東海大学総合社会科学研究所 客員教授

研究分野 自治体経営、国土・地域政策
その他(主な社会的活動)
2022年度 参議院行政監視委員会「国と地方の行政の役割分担に関する件」参考人(意見陳述)
2020年度 草津未来研究所外部評価委員会委員
2018年度 総務省「政策立案に資する新たな統計研修開発のための調査研究」検討会座長
2018年度 総務省「第3回 地方公共団体における統計利活用表彰」二次審査委員
2015~2018 総務省統計研究研修所 統計専門課程 政策評価と統計 講師
2017年度 総務省「政策と統計検討会」委員
2011~2013年度 江東区外部評価委員会委員
2008~2012年度 神奈川県試験研究機関評価委員会委員 等


広石 拓司
(ひろいし たくじ)

株式会社エンパブリック代表取締役
東京大学大学院薬学系修士課程修了
三和総合研究所(現、三菱UFJリサーチ&コンサルティング)、
NPO法人ETIC.を経て、2008年株式会社エンパブリックを創業。
「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、
地域・組織の人たちが知恵と力を持ち寄る場づくりと、社会課題解決型の事業開発に役立つプログラムを提供している。
これまで全国で3,000人以上の地域起業支援を行い、日本政策金融公庫、全国信用金庫協会のソーシャルビジネス支援施策にも多数参画している。

著書
専門家主導から住民主体へ(株式会社エンパブリック)
等多数
共著
ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12のステップ(みくに出版)
SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ(みくに出版)
その他
東京都生涯学習審議会委員
慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院などの非常勤講師も務める。

原田 昇
(はらた のぼる)

中央大学教授 
1983年 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士
      計量計画研究所研究員を経て、
1985年~東京大学工学部助教、同助教授、同准教授
1999年~新領域創成科学研究科教授
2005年 工学系研究科教授に異動
2020年~中央大学理工学部教授

著書
都市交通計画(第3版)(技報堂出版)
交通まちづくり~地方都市からの挑戦(鹿島出版会)
交通まちづくり~世界の都市と日本の都市に学ぶ(交通工学研究会)
やさしい非承継分析(交通工学研究会)
等、多数
所属学会
日本都市計画学会
土木学会
交通工学研究会
日本交通政策研究会
都市計画家協会
世界交通学会(WCTR)
国際公共交通計画協会(UITP)
研究分野
都市計画(都市交通計画、都市圏交通戦略、交通まちづくり)
交通工学・国土計画(交通需要分析、交通行動分析)
その他
豊田都市交通研究所所長
日本交通政策研究会代表理事
国の審議会委員、学会の理事を歴任

海老根 靖典
(えびね やすのり)

大樹コンサルティング㈱代表取締役社長
神奈川大学経済学部非常勤講師
横浜国立大学経営学部卒業
民間企業を経て、松下政経塾で学ぶ
藤沢市議会議員(4期)、藤沢市長(1期)を勤める
市長時代に第4回マニュフェスト大賞首長部門でグランプリを受賞
地域経営会議や討論型世論調査の導入など先進的な政策を実現する
その後、大樹コンサルティング㈱代表取締役社長として
公民連携コンサルティングビジネスなどに携わりながら、
国のあり方や地域創生に対して積極的に発信し続けている。
2021年4月より神奈川大学経済学部現代ビジネス学科の非常勤講師を務める。

その他
2014年6月~  公益財団法人SBI子ども希望財団理事
2016年12月~ 株式会社マリオン取締役監査委員

平井 竜一
(ひらい りゅういち)

前逗子市市長
一般社団法人 公共経営研究センター事務局長
早稲田大学社会科学部卒業
民間企業を経て、31歳で逗子市議会議員
40歳で逗子市長となり3期12年勤める
市長時代に米軍住宅地内40ヘクタールを池子の森自然公園として整備、
また、日本一厳しい海水浴場規制条例制定など市の発展に尽くす
市長退任後は民間でコンサルティング業に従事するが、
2021年2月に西東京市長選挙に地元市民と議員から要請されて挑戦し、惜敗。
現在は、まちづくりコーディネートセンター代表として公民連携コンサルティングを通じて社会貢献すべく活動中。


牛山 久仁彦
(うしやま くにひこ)

明治大学政治経済学部教授
中央大学法学部法律学科卒業
明治大学大学院、明治大学助教授等を経て、2006年より現職
中央大学法学部・日本大学法学部・日本女子大学人間社会学部兼任講師

共著
自治体の創造と市町村合併(第一法規)
自治体議会の課題と争点(芦書房)
広域行政と自治体経営(ぎょうせい)
自治・分権と地域行政【近刊】
所属学会
日本政治学会
日本行政学会
日本地方自治学会
研究分野
政治学 ・行政学・地方自治論・地域政治論
その他
日本政治学会理事
日本行政学会理事
日本地方自治学会理事
神奈川県総合計画審議会副会長
東京都中野区区民公益活動推進委員会委員長
愛知県岡崎市市民協働推進委員会委員長
茨城県境町戦略会議委員長

湯井 恵美子
(ぬくい えみこ)

(一社)福祉防災コミュニティ協会福祉防災上級コーチ
1966年熊本県生まれ
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科にて修士号を取得。
平成25・26年度大阪府立支援学校PTA協議会会長・顧問、
平成27年度より府支P協議会OB会防災担当、
平成28年度より大阪府教育委員会委嘱学校防災アドバイザー
として特別支援学校のBCP作成及びマネジメントに従事。
現在は博士後期課程に進学し福祉防災の研究を続けながら、
各地の被災地支援活動や講演等を行う。
有資格として防災士No.79000。

所属学会
地区防災計画学会
地域安全学会
日本災害復興学会
災害看護学会
日本福祉のまちづくり学会
研究分野
福祉防災
その他
防災企業連合 関西そなえ隊 事務局
おおさか災害支援ネットワーク 世話役(日本防災士会大阪府支部)
NPO法人災害救援レスキューアシスト理事
(一社)福祉防災コミュニティ協会上級コーチ

長坂 泰之
(ながさか やすゆき)

流通科学大学商学部マーケティング学科准教授
横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士後期課程修了(博士(学術))
長年、中小企業診断士として、国の中小企業施策の実施機関である
中小企業基盤整備機構において、中心市街地活性化、商業集積活性化、
中小企業診断士養成、後継者養成、ベンチャー企業養成、
インキュベーション施設運営、震災復興支援(阪神淡路大震災、
東日本大震災、熊本地震の産業集積の復興)等の現場の支援に携わる。
中心市街地に関わる講演、中心市街地診断多数。
2019年から現職。

著書
「中心市街地活性化のツボ」(単著)
「100円商店街・バル・まちゼミ」(編著)
(ともに学芸出版社)
共著
「失敗に学ぶ中心市街地活性化」(学芸出版社)
その他
地域活性化伝道師(内閣府)
中小企業診断士(経済産業省)
中小企業庁商業関係委員(中小企業庁)
中心市街地サポートアドバイザー(中小機構)
まち・ひと・しごと総合戦略策定会議委員(陸前高田市)他を歴任。
過去には岡山まちの夢学生アイデアコンテスト審査委員(岡山県)にも就任。

齊藤 由里恵
(さいとう ゆりえ)

中京大学経済学部准教授。
総務省個人住民税検討会委員、
総務省下水道財政のあり方に関する研究会構成員、
愛知県指定管理者等選定委員会委員、北九州市地方港湾審議会委員等。
公共施設・インフラ(上下水道)の老朽化への対応、あり方について研究。

所属学会
日本財政学会
日本地方財政学会
国際公共経済学会
日本経済政策学会
公益事業学会
生活経済学会
日本クルーズ&フェリー学会
研究分野
(専門分野)
公共経済学・財政学・地方財政論

若生 幸也
(わかお たつや)

株式会社日本政策総研 副理事長・研究主幹
2006年 金沢大学法学部公共システム学科卒業
2008年 東北大学大学院法学研究科公共法政策専攻修了
2011年 北海道大学大学院公共政策学研究センター講師 出向
2013年 株式会社富士通総研公共事業部 復職
      (兼)北海道大学公共政策大学院研究員
2018年 (兼)東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
2020年 株式会社富士通総研公共政策研究センター長
2022年 株式会社日本政策総研 副理事長・研究主幹

共著
地域を創る!「政策思考力」入門編 (ぎょうせい、宮脇淳・若生幸也)
自治体経営リスクと政策再生 (東洋経済新報社、宮脇淳・佐々木央・東宣行・若生幸也)
指定管理者制度 問題解決ハンドブック (東洋経済新報社、宮脇淳・井口寛司・若生幸也)
その他
2008年 地方公共団体の行政改革・総合計画策定等の行政経営改革、
緑の分権改革調査等の再生可能エネルギーと地域産業に関する調査、
地方公共団体及び中央省庁等における情報化政策立案に従事。
2013年 関市まちづくり市民会議政策アドバイザー、
芽室町議会サポーター、富山市まちづくりアドバイザー、
第31期日本商工会議所規制・制度改革専門委員会学識委員
中野区構造改革推進アドバイザー会議座長など

佐久間 智之
(さくま ともゆき)

PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員
厚生労働省年金広報検討会構成員
元埼玉県三芳町職員
1976年  東京都板橋区出身
埼玉県三芳町で公務員を18年務め税務・介護保険・広報担当を歴任
在職中に独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで内閣総理大臣賞受賞、
自治体広報日本一に導く
地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019受賞
2020年 退職
2020年 PRDESIGN JAPAN株式会社設立
現在は早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員のほか自治体の広報アドバイザー、
厚生労働省年金広報検討会構成員などを務めながら企業のサポートも行う
全国で広報、デザインや人材育成の研修講師として活動
中野区職員(会計年度任用職員)

著書
Officeで簡単!公務員の一枚デザイン作成術(学房書房)
公務員1年目の仕事術(ナツメ社)
等多数
その他
写真家としてJuice=Juice 金澤朋子セカンド写真集「いいね三芳町」

宇野 二朗
(うの じろう)

北海道大学 大学院公共政策学連携研究部 教授
1973年 東京都生まれ
2006年 早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学、修士(政治学)
札幌大学法学部専任講師、准教授、教授
横浜市立大学教授を経て
2022年より現職

所属学会
日本地方自治学会
日本公共政策学会
日本行政学会
研究分野
専門は行政学、行政学、行財政制度 、地方公営企業 、公共政策 、地方自治 、比較地方自治 、上下水道事業経営
その他
主な論文
「これからの地方公営企業はどのように位置づけられるか」(『都市問題』第110巻第10号,2019年)
「再公営化の動向からみる地方公営企業の展望」(『都市とガバナンス』第25号,2016年)
「地方公営企業の展望:ドイツの経験を手がかりに」(『公営企業』第47巻第3号,2015年)
「地方公営企業の連携を考える」(『地方財政』第54巻第2号,2015年)

高沖 秀宣
(たかおき ひでのぶ)

元三重県議会事務局次長
1953年三重県生まれ。京都大学法学部卒業。
1979年三重県庁入庁後、2002年4月~2011年3月まで9年間、三重県議会事務局にて議会改革に取り組み、2006年都道府県初の議会基本条例の策定事務を担当。02年政策法務監、03年政務調査課長、06年企画法務課長、07年総務課長、 08年次長。2011年4月松阪県民センター所長。2014年3月末三重県庁退職。
2014年1月~議会事務局研究会 共同代表
2014年4月~2020年5月 三重県地方自治研究センター上席研究員
2020年4月~自治体議会研究所 代表。地方議会特別セミナーを開催
三重県松阪市議会 議会改革特別委員会(作業部会)アドバイザー(2011年6月~2014年3月)、同市議会議員定数のあり方調査会委員(平成2016年)
2014年10月 マニフェスト大賞(政策提言優秀賞)受賞



雑誌連載
『二元代表制と「三重県議会基本条例」』(「議会政治研究」No84、2007年)、
『市民と議会を結ぶ議会事務局』(「月刊自治研」2010年10月号).など。
『議会事務局(法務部門)の共同設置について』(「議会改革白書 2013年版」(生活
 社)
『二元代表制の視点からの地方自治の研究を‼』(「月刊自治研」2014年10月号)
『自治体議会への市民の参加』(まちと暮らし研究 NO.23, 2016.6)
『議会事務局の役割と改革課題』(「地方自治職員研修」2018年6月号)
著書
単著 『「二元代表制」に惹かれて』(公人の友社、2013年)
同 『自治体議会改革講義』(東京法令出版、2018年)
編著 『議会事務局はここまでできる‼』(学陽書房、2016年)
その他
(講師歴)
全国都道府県議会議長会、全国市町村職員研修所、北海道大学公共政策大学院、政策研究大学院大学、三重県・岐阜県・愛知県・兵庫県・滋賀県・奈良県・山梨県・群馬県・神奈川県・沖縄県等市議会議長会研修会、日本経営協会(一般社団法人)、他各自治体議会研修会など

伊藤 嘉余子
(いとう きよこ)

同志社大学大学院博士前期課程修了(修士(社会福祉学))
 日本社会事業大学大学院博士後期課程修了(博士(社会福祉学))

 福島学院大学専任講師、埼玉大学教育学部准教授、大阪府立大学教育福祉学類准教授等を経て、現職(大阪公立大学現代システム科学研究科教授)

著書
伊藤嘉余子著「児童養護施設におけるレジデンシャルワーク」明石書店、2007年
伊藤嘉余子著「子どもと社会の未来を拓く:保育相談支援」青踏社、2013年
伊藤嘉余子編著「社会的養護の子どもと措置変更」明石書店、2017年
伊藤嘉余子・澁谷昌史編著「子ども家庭福祉」ミネルヴァ書房、2017年
伊藤嘉余子・福田公教編著「子どもを支える家庭養護のための里親ソーシャルワーク」ミネルヴァ書房、2021年 他、多数
その他
〇資格:社会福祉士、保育士
〇主な社会的活動:日本社会福祉学会理事、日本子ども家庭福祉学会理事、堺市社会福祉審議会委員、大阪市児童福祉審議会臨時委員、大阪府児童福祉審議会委員、兵庫県児童虐待対応専門アドバイザー、尼崎市社会保障審議会委員、尼崎市子ども・子育て審議会委員、NPO法人CAPセンター・JAPAN理事、NPO法人日本子ども支援協会理事、NPO法人子どもデザイン教室理事、NPO法人Giving tree理事など。また養育里親でもある。


横田 慎一
(よこた しんいち)

横田慎一公認会計士事務所・税理士事務所 所長
一般社団法人行政経営支援機構 理事長

有限責任監査法人トーマツを経て、現職。
自治体監査や地方公会計、施設マネジメント、行政評価、総合計画、公営企業会計など行政経営に関する様々な業務に関与。
監査専門委員や入札監視委員会、指定管理者選定委員会など多数の委員を歴任。
日本公認会計士協会(本部)において公会計委員会「公会計・監査検討専門委員会」専門委員を務め、監査基準や内部統制制度について制度設計に係る議論に関わる。

著書
「地方議会による事業別公会計情報活用の効果に係る分析―町田市議会を事例としたテキストマイニング」(国際公会計学会 奨励賞受賞)
「入門公会計のしくみ」(分担執筆)

葛西 リサ
(くずにし りさ)

神戸大学大学院自然科学研究科修了
学術博士

ひとり親世帯、 DV 被害者、セクシュアルマイノリティの住生活問題を専門とする。主な著書に、「母子世帯の居住貧困」、「住まい+ケアを考える―シングルマザー向けシェアハウスの多様なカタチ―」 等。 2009 年都市住宅学会研究奨励賞受賞、 2016 年住総研研究選奨受賞、 2019 年都市住宅学会研究論文賞受賞。国土交通省「高齢者等の地域安心居住を支える住まいの整備水準に関する調査整理業務」検討ワーキング委員、国土交通省スマートウェルネス住宅等推進モデル事業専門委員を歴任。 国土交通省 「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」専門委員を兼任。


浦田 愛
(うらた あい)

護福祉士、社会福祉士

特別養護老人ホーム勤務を経て、平成21年に文京区社会福祉協議会に入職、ボランティア・市民活動センターに従事し、平成24年度からモデル地区の地域福祉コーディネーターに従事。地域の居場所「こまじいのうち」や学習支援「てらまっち」の立上げに携わる。平成30年から係長となり、10名の地域福祉コーディネーターが所属する地域福祉推進係と地域連携ステーションフミコムを担当している。


米田 佐知子
(よねだ さちこ)

子どもの未来サポートオフィス代表

関東学院大学非常勤講師(NGO論)
東京家政大学非常勤講師(地域子育て支援マネジメント)

大阪出身。1996 年、子育て当事者によるまちづくりNPO子育てまち育て塾を立ち上げ、2001年に横浜市域、神奈川県域の子育て支援ネットワークをコーディネイト。川崎ボランティアセンター非常勤職員、かながわ県民活動サポートセンターアドバイザー、まちづくり情報センターかながわスタッフなど、NPOの中間支援活動に関わり2001年以降、寄付財源でNPOへ助成を行う 神奈川子ども未来ファンドの設立運営に参画、事務局長として10年間、ファンドレイジング・助成プログラムの実務を行う。2013年に「子どもの未来サポートオフィス」を立ち上げ。子ども・子育て支援の社会資源をつなぎ、CSRやNPO等の支援を行う。財団・企業・行政の各種助成プログラム等の選考委員、神奈川県総合計画審議会計画推進評価部会委員、かながわ協働推進協議会副座長、埼玉県こどもの居場所づくりアドバイザー(R1)、横浜市子どもの居場所づくり支援アドバイザー(R1)など。NPOの組織運営、資金調達、コミュニティカフェ、こども食堂等に関する講座講師を多数務める。日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。かながわ福祉サービス第三者評価調査者。


松見 幸太郎
(まつみ こうたろう)

認定NPO法人キッズドア 執行役員

大学卒業後、大手予備校にて約20年間勤務。経営戦略室にて事業拡大のための市場調査から戦略策定、現場統括などの職務を行う。同時に現場での指導や進路指導、現場の若手から中堅職員の育成も行う。関わった生徒数は約20年間で40,000名以上。 キッズドア理事長渡辺の活動に共感し、現在は認定NPO法人キッズドアで執行役員としてキッズドアの運営全般に関わる 。


久保田 淳
(くぼた じゅん)

株式会社エンパブリック ソーシャル*スポーツ・プロジェクト・プロデューサー

筑波大学体育専門学群卒業。蹴球部に所属し、サッカー大学日本一を目指す。都市銀行勤務後、筑波大学院体育研究科にてスポーツ経営学を修了。2001年よりJリーグのFC東京にてホームタウン活動の推進、街づくり、地域活性化を担い、さらにサッカースクールの運営をはじめとした普及活動の事務局も担当。2022年2月よりエンパブリックにおいてコミュニティの視点からスポーツの価値を問い、高める事業に従事している。


小林 祐紀
(こばやし ゆうき)

茨城大学 准教授

博士(学術)、放送大学客員准教授。
公立小学校教諭を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した教育実践研究。
日本教育メディア学会理事、日本デジタル教科書学会理事、AI時代の教育学会理事。
文部科学省 ICT活用教育アドバイザー、文部科学省委託事業「学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関するフィージビリティ検証事業」有識者会議(委員)などを歴任。


結城  康博
(ゆうき やすひろ)

淑徳大学教授

1969 年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。法政大学大学院修了(経済学修士、政治学博士)。1994~2006 年、東京都北区、新宿区に勤務。この間、介護職、ケアマネジャー、児童家庭課、地域包括支援センター職員として介護係の仕事に従事(社会福祉士、介護福祉士)。現在、淑徳大学総合福祉学部教授(社会保障論、社会福祉学)。元社会保障審議会介護保険部会臨時委員。

著書
『介護職がいなくなる』岩波ブックレット。その他、多数の書籍を公刊。
研究分野
社会保障論、社会福祉学

西野 博之
(にしの ひろゆき)

認定NPO法人フリースペースたまりば理事長

1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。 不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。川崎市子ども夢パーク所長、公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」代表を経て、現在両事業及び川崎若者就労・生活自立支援センターブリュッケ、コミュニティスペースえんくる総合アドバイザー。神奈川大学非常勤講師も兼務。精神保健福祉士。


渡邊 智之
(わたなべ ともゆき)

一般社団法人日本農業情報システム協会(JAISA)代表理事、スマートアグリコンサルタンツ合同会社(SAC) 代表/CEO、総務省 地域情報化アドバイザー。

大手IT企業に入社し、主に各種センサーによる生育関連データ蓄積及び作業記録アプリ等の開発を主導しつつ、農業法人に飛び込み農業を学ぶ。その後農林水産省でスマート農業推進担当として、政府のスマート農業関連戦略策定や現場の普及促進に努める。慶應義塾大学SFC研究所の研究員や、農林水産省や自治体のスマート農業に関する会議の有識者、座長としても参加。

著書
「スマート農業のすすめ~次世代農業人【スマートファーマー】の心得~」(産業開発機構株式会社)

井利由利
(いり ゆり)

公益社団法人青少年健康センター副会長、茗荷谷クラブ代表

(公社)青少年健康センター【茗荷谷クラブ】にて、ひきこもりの若者の居場所の提供、段階的社会参加支援と心理相談、家族支援を30年間続けてきた。その間、思春期精神科クリニック、小学校スクールカウンセラー、大学学生相談室カウンセラーを務め、東海大学大学院非常勤講師、世田谷区若者総合支援センター「メルクマールせたがや」施設長歴任。ひきこもり者が地域で安心して棲めるための地域連携を目指し多くのひきこもり者八家族とかかわり続けている。東京都青少年問題協議会第30期、31期、32期専門委員。臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士。


池上 正樹
(いけがみ まさき)

ジャーナリスト
KHJ全国ひきこもり家族会連合会広報担当理事

25年にわたり数千人の「ひきこもり」当事者とやりとりしてきた。東日本大震災時、ひきこもる人が震災でどう行動したかを調査。対話の場「ひきこもりフューチャーセッション庵-IORI-」設立。東京都町田市「ひきこもり」専門部会委員等。NHK『クローズアップ現代+』『あさイチ』はじめ、テレビやラジオに多数出演。NHK土曜ドラマ「ひきこもり先生」、Nスぺドラマ「こもりびと」等の監修も務める。

著書
ルポ「8050問題」~高齢親子“ひきこもり死”の現場から(河出書房新社)
ルポひきこもり未満~レールから外れた人たち(集英社新書)
ひきこもる女性たち(ベスト新書)
大人のひきこもり(講談社現代新書)
あのとき、大川小学校で何が起きたのか(青志社/共著)

佐藤 正志
(さとう まさし)

静岡大学 教育学部 社会科教育講座 准教授

東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門分野は人文地理学(特に行政地理学、経済地理学)および地方自治論。地方圏でのローカル・ガバナンスを軸に、公共サービス供給や地域経済の再生、中心市街地の再生などの研究を手掛ける。主な著書に、『ローカル・ガバナンスと地域』(共編)、『空き不動産問題から考える地方都市再生』(共著)など。

所属学会
・日本地理学会
・経済地理学会
・地理科学学会
・人文地理学会
・地理情報システム学会