株式会社廣瀬行政研究所

東京都文京区千石2-34-6
03-6912-1930
お問い合わせ""
お問い合わせ

セミナー情報
(オンラインセミナー実施中)


SEMINAR

開催日 会場 テーマ 講師 詳細
2024年05月14日(火)
10:00~13:00
東京都 適正な議員定数の算定手法を考える

1.議員定数と人口減少
2.議員定数の推移と議員報酬との関係性
3.投票率低下となりて不足
4.アンケートから見る議員定数への住民の意識
5.議会の機能と議員定数
6.6つの議員定数算定手法

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月14日(火)
14:00~17:00
東京都 適正な議員報酬の算定手法を考える

1.議員報酬と給与の違い
2.議員報酬の対象となる活動
3.議員報酬の現状と議員の位置づけ
4.議員報酬における減額措置
5.費用弁償・政務活動費との関連
6.7つの議員報酬算定手法

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月15日(水)
10:00~13:00
東京都 議長・委員長のための議会運営

1. 議長 ・ 委員長の権限
  (1) 秩序保持権
 (2) 議事整理権
2. 通告書と通告外、 議題外の発言 
3. 不穏当 ・ 不規則発言
4. 傍聴人  
5. 動議 ・ 議事進行発言  
6. 日程作成 
7. 議会だよりと議長の権限 
8. 議長 ・ 委員長の発言と裁決権
9.選挙・互選

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月15日(水)
14:00~17:00
東京都 議会運営委員会の役割と権限

1. 議会運営委員会の所管と権限
  (1) 議会の運営に関する事項
  (2) 議会の会議規則、 委員会に関する条例等に関する事項
   (3) 議長の諮問に関する事項
2. 議会運営委員の選出手法と委員外議員の活用 ・ 会派離脱との関係
3. 議会運営委員会の答申と法的拘束力
4. 議長等との兼職の是非
5. 議会運営委員会と常任 ・ 特別委員会、 協議等の場との関係

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月16日(木)
10:00~13:00
東京都 議員が守るべき政治倫理

1.政治倫理とは
2.政治倫理を規制するメリット・デメリット
3.政治倫理条例における規制項目
4.政治倫理の対象
5.政治倫理違反への罰則とその限界
6.政治倫理審査会の構成と権限
7.調査請求権の考え方
8.問責制度
9.資産公開制度との関係
10.その他

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月16日(木)
14:00~17:00
東京都 議会におけるハラスメント
~パワハラ・セクハラについて~

1.ハラスメントと主な類型
2.地方議会におけるパワハラ・セクハラの実態
3.議員同士のハラスメント
4.議員と職員との間のハラスメント
5.パワハラ・セクハラの要件と判断基準
6.相談員の設置と議長の役割
7.効果的なハラスメントの予防と適切な対処手法
8.その他

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月17日(金)
10:00~13:00
東京都 予算における基礎知識
~予算書を理解する~

1.予算とは
2.予算の構成内容
3.歳入の費目を理解する
4.歳出の費目を理解する
5.地方交付税等の算定方式

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年05月17日(金)
14:00~17:00
東京都 決算における基礎知識
~決算書を理解する~

1.決算とは
2.決算の構成内容
3.目的別歳出
4.性質別歳出 
5.財政分析指標の読み方

廣瀬和彦
((株)廣瀬行政研究所代表取締役)
2024年07月22日(月)
10:00~13:00
京都府 戦略的一般質問のススメ

1.議員としての自己分析を
2.一般質問は戦略と獲得目標を明確に
3.市長視点での「よい質問」「イマイチな質問」
4.市長答弁と職員答弁
5.予算だけでなく実施された施策の評価も!

稲村和美
(前尼崎市長)
2024年07月22日(月)
14:00~17:00
京都府 実現につながる一般質問の作り方

1.5つの質問パターン
2.質問ネタの集め方
3.ネタが決まれば情報収集
4.ロジックの組み立て方
5.ヒアリングでの交渉術
6.本番でのアナウンサー的テクニック
7.質問を成功に導く心構え

相崎佐和子
(前兵庫県議会議員・元伊丹市議会議員)
2024年07月23日(火)
10:00~13:00
京都府 時代の変化に対応した「教育」を考える~尼崎市の事例から

1.求められる教育の質的向上と人口減少への対応
2.尼崎市の学校適正規模・適正配置の取組
3.長年にわたり「学力が課題」とされてきた尼崎市の挑戦
4.後伸びする力と「学びと育ち研究所」
5.学校現場へのサポートをどう具体化していくか

稲村和美
(前尼崎市長)
2024年07月23日(火)
14:00~17:00
京都府 児童虐待の根本解決に向けて地方自治体ができること
~教育×福祉の視点で考える~

1.児童虐待はなぜ起こるの?
2.親の本音・こどもの本音~現場のリアルな声~
3.福祉の視点で考える
4.教育の視点で考える
5.生命(いのち)の安全教育について
6.効果があった!地方自治体で取り組める施策

辻由起子
(子ども家庭庁参与・社会福祉士)
2024年07月24日(水)
10:00~13:00
東京都 農業DXの現在位置

1.なぜ今、農業DXが必要なのか?
2.農業DXの現在位置と利活用状況
3.農業DXには「経営理念・事業ビジョン」が不可欠
4.農業DXで農家の経験と勘をデータ化し、事業承継につなげる
5.農業DXによって農協も生まれ変わる!

渡邊智之
(スマートアグリコンサルタンツLLC代表/CEO)
2024年07月24日(水)
14:00~17:00
東京都 農業DXの将来像

1.なぜこれからの農業に情報武装が必要なのか?
2.日本人の農法をブランドに
3.農業DXの主役スマートファーマー
4.次世代食・農情報流通基盤(スマートフードチェーン)
5.「リアル×バーチャル」の新しい農業の形

渡邊智之
(スマートアグリコンサルタンツLLC代表/CEO)
2024年07月25日(木)
10:00~13:00
東京都 地方公共団体における行政評価の最新動向と有効活用のポイント

1.地方公共団体における行政評価導入の経緯
2.地方公共団体における行政評価への取り組み状況と議会の関わり方
3.行政評価の一般的な枠組み
4.行政評価の一般的課題
5.EBPMを中心とした行政評価を取り巻く新しい動向
6.適切な評価指標の設定と活用
7.評価に用いるデータの信頼性向上のためのポイント
 (行政評価のために最低限知っておくべきデータリテラシーの基礎)
8.評価指標の実績値の分析、評価の考え方

大塚敬
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 自治体経営改革室長兼公共経営・地域政策部主席研究員)
2024年07月25日(木)
14:00~17:00
東京都 地方議員・議会と行政評価

1.地方自治体と行政評価
2.議員としての評価目的
3.議員と評価結果の使い道
4.議会としての評価活動
5.議員としての評価活動
6.議員・議会による行政評価の展望

西出順郎
(明治大学公共政策大学院教授)
2024年07月26日(金)
10:00~13:00
東京都 まちづくり、ローカル起業を促進できる中間支援組織のあり方とは?
~市民活動センター・創業支援センターを活性化するためのポイント

1.地域づくりを促進する中間支援組織が求められている
2.中間支援組織とは?
3.持続可能な地域づくりにおける中間支援組織の役割は?
4.住民の主体的参加を促し、活動を活性化する支援力とは?
5.コーディネーターに求められるスキルや特性は?
6.中間支援組織の質を高め、活性化するには?

広石拓司
(株式会社エンパブリック代表取締役、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー)
2024年07月26日(金)
14:00~17:00
東京都 議員・議会職員のためのファシリテーション講座
~議会報告会、タウンミーティング、地域ワークショップを活性化するために

1. 説明、陳情の一方通行型から双方向のコミュニケーションへ
2. 住民との関係構築、信頼獲得に必要な対話とは?
3. 対話のファシリテーターに求められることは?
4. 対話の場の企画・運営の方法
5. 課題解決と合意形成のファシリテーションのポイント
6. 場への住民の参加を促すには?

広石拓司
(株式会社エンパブリック代表取締役、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー)
2024年07月29日(月)
10:00~13:00
京都府 財政を理解して、より説得力のある政策提案につなげよう!

1.自治体財政の基本の基本
2.地方交付税制度のいろは
3.単年度会計の罠に陥らない
~今後の収支見通しの重要性
4.予算も決算も、しっかりチェック!
5.厳しい財政改革に取り組んだ尼崎市の事例から

稲村和美
(前尼崎市長)
2024年07月29日(月)
14:00~17:00
京都府 令和時代における持続可能な財政運営に向けて

1.近年の財政非常事態の原因と財政健全性
2.地方財政上のトピック
3.予算審議のポイント

横田 慎一
(横田慎一公認会計士事務所・税理士事務所 所長/一般社団法人行政経営支援機構 理事長)
2024年07月30日(火)
10:00~13:00
京都府 自治体でもっとSDGsに取り組もう!~尼崎市の事例から

1.そもそもSDGsってどんなもの?自治体の責任と役割
2.行政の縦割り打破へ!総合計画とSDGs
3.気候非常事態行動宣言とゼロカーボンシティへの挑戦
4.地域経済の活性化とSDGsポイント~電子地域通貨「あま咲きコイン」
5.企業・団体との連携でまちぐるみの取組を!SDGsパートナー制度
6.どう使ってる?!森林環境譲与税

稲村和美
(前尼崎市長)
2024年07月30日(火)
14:00~17:00
京都府 総合計画と政策マネジメント
 ~行政計画を「つくる」から「つかう」へ

1.総合計画の位置付けと機能
2.総合計画と首長公約をどう考えるか
3.総合計画と議会の役割
4.行政評価システムと成果指標
5.尼崎市の総合計画と施策評価

稲村和美
(前尼崎市長)
2024年07月31日(水)
10:00~13:00
京都府 着実に変化してきた議会広報

1.議会と広報活動におけるDC(デジタル・コミュニケーション)の現状
2.オンライン・オフラインの連携と役割
3.議会だよりのつくり方の変化
4.ユニバーサルデザインの基礎知識
5.議会活動のLINE活用法

吉村潔
(エディター、広報アナリスト)
2024年07月31日(水)
14:00~17:00
京都府 議会広報クリニック

1.広報・広聴で議会を変える
2.読者が関心をもつ特集の組み方
3.広報紙クリニック
(1)評価できる点・改善点
(2)全体評価とアドバイス

*クリニック対象の議会広報紙を2部、できるだけ早くご提供ください。
*クリニック希望数により変動が出ることをご了承ください。

吉村潔
(エディター、広報アナリスト)
2024年08月01日(木)
10:00~13:00
東京都 地方議会のデジタル化と近時の法改正

1.地方自治法の改正と議員の法的な地位
2.地方自治法の改正と議会のデジタル化
3.個人情報保護法制の改正と地方議会における個人情報の取扱い 
4.議員のなり手不足問題をめぐる法改正の可能性

湯淺墾道
(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)
2024年08月01日(木)
14:00~17:00
東京都 地方議会・議員のインターネットによる情報発信の実践

1.地方議会・議員のインターネットによる情報発信の現状
2.都道府県議会議長会の報告書の紹介
3.議会のデジタル化の例
4.議員の情報発信の例と注意点

湯淺墾道
(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)
2024年08月02日(金)
10:00~17:00
札幌市 「政策議会」をめざして~一般質問を活用し議員活動を検証する
※会場30名限定

●政策議会と一般質問 議員と議会の「成果」を考える
1.「政策議会」の基礎理論
2.一般質問の機能と制度(議員にとっての一般質問、議会にとっての一般質問まとめ)
3.一般質問を機能させるために(論点を絞る/事実を厚くする/問いただす)
4.政策議会の「資源」と「成果」
5.議会と議員の「成果」を市民と共有するために

●議員活動の対話型検証 事例と対話でめざす議員力の向上
1.自己紹介と「議員活動をめぐる疑問や悩み」の紹介
2.「議員活動をめぐる疑問や悩み」の検証(1)
3.「議員活動をめぐる疑問や悩み」の検証(2)
4.「議員活動をめぐる疑問や悩み」の検証(3)
5.共有とまとめ

【※必ずお読みください】
先着30名様限定
• 事前に、googleフォームで「議員活動をめぐる疑問や悩み」を入力していただきます(参加者と講師にはその内容を守秘し、本研修以外の場で用いないことを求められます)。
• 時間の制約から、「疑問や悩み」のすべてを取り上げることができない場合があります。また、類似の「疑問や悩み」は一括して検討する場合があります。
• 講師が「正解」を示すのではなく、参加者同士の事例や対話を通じて自ら発見していく演習的な「対話型検証」がこの講座の目的です。

土山希美枝
(法政大学法学部教授)
2024年08月06日(火)
10:00~13:00
札幌市 自治体の防災・減災マネジメント(基礎編)

1.近年の災害と予測される国難災害
2.社会の脆弱性と正常化の偏見
3.自治体の防災対策~要配慮者支援対策を中心に~
4.災害時の議会、議員の役割

鍵屋一
(跡見学園女子大学教授)
2024年08月06日(火)
14:00~17:00
札幌市 実例からみる防災対策における議会・議員の役割(実践編)

1.自治体防災対策の深堀りと実例
~防災基本条例、耐震化、地区防災計画など~
2.避難、避難生活支援
3.災害時の議会、議員の行動事例
4.災害時の執行機関と議会、議員との関係
5.議会BCPと議員の行動規範

鍵屋一
(跡見学園女子大学教授)
2024年08月07日(水)
10:00~13:00
東京都 よくわかる地方財政と自治体予算~進化する自治体をめざして~守りの予算審議~

1.地方財政の意義と役割
2.地方財政のしくみと現状
 (1)地方財政計画
 (2)地方税
 (3)地方交付税
 (4)地方債
 (5)行財政運営の基本原則
3.予算はこうして作られる
 (1)予算編成の基本原則
 (2)予算の7つの事項
 (3)予算の7つの原則と例外
 (4)予算編成の流れと執行管理
4.自治体財政の7つの課題
 例題1)ちり紙交換はなぜなくなったのか
 例題2)赤字路線バスに税金を使うべきか
 例題3)公共施設は縮減できるか

定野司
(元足立区教育長)
2024年08月07日(水)
14:00~17:00
東京都 よくわかる地方財政と自治体予算~進化する自治体をめざして~攻めの決算審査~

1.決算はこうして作られる
 (1)赤字になりそうだったらどうする?
 (2)決算書の内容
 (3)決算統計(普通会計決算)
 (4)財務分析
2.足立区の3制度
 (1)包括予算制度
 (2)行政評価制度
 (3)複線型人事制度
3.自治体財政を正常化させる7つのヒント
 例題1)粗大ごみ無料持ち込み制度
 例題2)廃ペットボトル回収事業
 例題3)燃やさないごみ資源化事業
4.自治体アウトソーシング
 (1)新しい公共とは何か
 (2)自治体の進化を促すアウトソーシング

定野司
(元足立区教育長)
2024年08月19日(月)
10:00~13:00
東京都 不登校・ひきこもり支援に求められる居場所づくり~川崎市における公民協働の取り組みを例に~

1.子どもたちの、いま(子ども・若者をとりまく現状)
2.「川崎市子どもの権利条例」条例づくりでの課題
3.学校とフリースペースの連携
4.子ども・若者へどのようなアプローチができるか
5.居場所支援の持つちから

西野博之
(認定NPO法人フリースペースたまりば理事長)
2024年08月19日(月)
14:00~17:00
東京都 「大人のひきこもり」と「8050問題」の実態~地域としてできること~

1.ひきこもる本人と家族の心情
2.助けを求められない潜在的当事者にどう関われば良いのか?
3.当事者が望むニーズと支援制度のズレ(課題)
4.先進的な取り組み
5.行政が求められていること

池上正樹
(ジャーナリスト・KHJ全国ひきこもり家族会連合会広報担当理事)
2024年08月20日(火)
10:00~13:00
東京都 観光政策の落とし穴と、鋭い議会質問とは

1.観光需要の急速な回復に伴う市町村における新たな稼ぐ観光政策
2.今がチャンス!高付加価値を生む観光ブランドの作り方
3.政府の観光予算の活用について
4.DMOが抱える課題と観光人口の創出 ふるさと納税
5.避けては通れない少子高齢化時代の観光振興

篠原靖
(内閣府地域活性化伝道師 跡見学園女子大学准教授)
2024年08月20日(火)
14:00~17:00
東京都 参加者同士の交流と観光ワークショップ

1.市町村の観光政策の落とし穴 事例研究
2.受講者が抱える地域観光の課題の共有と今後の立て直し
3.形骸化した自治体の観光計画からの脱却のポイント
4.ケーススタディ:リアル事例の研究①
5.ケーススタディ:リアル事例の研究②

篠原靖
(内閣府地域活性化伝道師 跡見学園女子大学准教授)
2024年08月21日(水)
10:00~13:00
京都府 「自治体にとっての少子化問題」を考える~少子化の動向と政策~

・少子化の現状と要因:未婚化・晩婚化
・各国の動向
・なぜ政策は子育て支援に偏るのか

筒井淳也
(立命館大学教授)
2024年08月21日(水)
14:00~17:00
京都府 「自治体にとっての少子化問題」を考える~自治体データからみる人口動向~

・自治体の出生率政策の「誤解」を解く
・出生率が高い自治体とはどんな自治体か
・「人々の将来見込み」から少子化対策を考える

筒井淳也
(立命館大学教授)
2024年08月22日(木)
10:00~13:00
京都府 シングルマザーとこどものリアルとサポート

1.日本のひとりおや家庭の置かれている現状
2.コロナ禍で明らかになったこと
3.コロナ禍が収束してもなお困難な現実
4.シンママ大阪応援団の活動でわかったリアル
5.いま、どんな制度、サポートが必要か

寺内順子
(一般社団法人シンママ大阪応援団代表理事)
2024年08月22日(木)
14:00~17:00
京都府 今、必要な若者支援

1.ヤングケアラーのニーズとサポート
2.高校生・大学生の抱える「見えない困難」~奨学金・教育虐待など~
3.グリ下の現状
4.居住支援から始まる総合支援
5.公営住宅を活用した若者・学生向けシェアハウス~3年運営してわかった効果のある対策~
6.地方自治体でできること

辻由起子
(子ども家庭庁参与・社会福祉士)