株式会社廣瀬行政研究所

東京都文京区千石2-34-6
03-6912-1930
お問い合わせ""
お問い合わせ

セミナー情報
(オンラインセミナー実施中)


SEMINAR

開催日 会場 テーマ 講師 詳細
2023年06月28日(水)
10:00~17:00
盛岡 住民から求められる議会・議員の活動手法

第1部 10:00~13:00「地域の元気、議員の政策活動」佐々木信夫
1. 統一選で問われたもの、みえたもの
2. いま抱える議会の課題、改革
3. 政策的に問われるテーマ、その実践
4. PDCAサイクルー元気な議会づくり
5.法制局をつくれ、議員ネットワーク

第2部 14:00~17:00「議員活動とマーケティング」野澤高一
1.議員と選挙活動のポイント
2.政策づくりは選挙運動から
3.政策マーケティング、選挙マーケティング
4.地域団体、後援会の重要性
5.これからの議員、そして選挙
6.法律にみる選挙、地方公職選挙法

佐々木信夫
中央大学名誉教授
野澤高一
㈱アノン代表取締役
2023年07月10日(月)
14:00~17:00

2023年07月11日(火)
10:00~17:00
東京 議会運営の理論と実務

1.本会議運営における議事手続き
2.委員会運営における議事手続き
3.協議等の場の運営
4.公聴会・参考人
5.長と議会との制度~再議・専決処分・不信任~
6.意見書と請願の取り扱い
7.懲罰・資格決定の要件と手続き
8.その他
9.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月12日(水)
10:00~17:00
東京 判例に基づく政務活動費支出のチェックポイント

1.政務活動費とは
2.政務活動費と手引きの関係
3.政務活動費における按分率の考え方
4.最新の判例に基づく各費目の支出基準~具体的支出をふまえて~
5.支出にあたっての会計年度の取り扱い
6.参加者からの質問に対する回答
7.その他

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月14日(金)
10:00~13:00
東京 議員の役割と権限

1.議員の役割
2.議員としての心構え
3.議員の権限
(1)議案の提出・修正権の範囲と限界
(2)発言権の留意点
(3)請求権・異議申立権等
(4)表決権行使におけるチェックポイント
(5)請願紹介権と実務上の取り扱い
(6)その他

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月14日(金)
14:00~17:00
東京 議会の役割と権限

1.議会の役割
2.議会の権限
(1)議決権の範囲と活用手法
(2)選挙権の適正な行使
(3)調査権の範囲と限界
(4)意見書・請願等の留意点
(5)資格決定・懲罰の取り扱い

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月18日(火)
10:00~13:00
東京 農業DXの現在位置

1.なぜ今、農業DXが必要なのか?
2.農業DXの現在位置と利活用状況
3.農業DXには「経営理念・事業ビジョン」が不可欠
4.農業DXで農家の経験と勘をデータ化し、事業承継につなげる
5.農業DXによって農協も生まれ変わる!

渡邊智之
スマートアグリコンサルタンツLLC代表/CEO
2023年07月18日(火)
14:00~17:00
東京 農業DXの将来像

1.なぜこれからの農業に情報武装が必要なのか?
2.日本人の農法をブランドに
3.農業DXの主役スマートファーマー
4.次世代食・農情報流通基盤(スマートフードチェーン)
5.「リアル×バーチャル」の新しい農業の形

渡邊智之
スマートアグリコンサルタンツLLC代表/CEO
2023年07月18日(火)
10:00~13:00
東京 議員が守るべき政治倫理

1.政治倫理規制の必要性と留意点
2.政治倫理の対象と規制事項
3.政治倫理違反への罰則の限界
4.政治倫理審査会の構成と権限
5.調査請求権の考え方
6.問責制度
7.資産公開制度との関係
8.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月18日(火)
14:00~17:00
東京 議会におけるハラスメント~パワハラ・セクハラについて~

1.ハラスメントと主な類型
2.議会におけるパワハラ・セクハラの実態
3.議員同士のハラスメント
4.議員と職員との間のハラスメント
5.パワハラ・セクハラの要件と判断基準
6.効果的なハラスメント防止対策
7.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月19日(水)
10:00~17:00
東京 「政策議会」をめざして~一般質問を活用し議員活動を検証する~※会場30名限定

●政策議会と一般質問 議員と議会の「成果」を考える
1 「政策議会」の基礎理論
2 一般質問の機能と制度(※議員にとっての一般質問、議会にとっての一般質問まとめ)
3 一般質問を機能させるために(論点を絞る/事実を厚くする/問いただす)(※枝番省略)
4 政策議会の「資源」と「成果」
5 議会と議員の「成果」を市民と共有するために

●議員活動の対話型検証 事例と対話でめざす議員力の向上
1 自己紹介と「議員活動をめぐる疑問や悩み」の紹介
2 「議員活動をめぐる疑問や悩み」の検証(1)
3 「議員活動をめぐる疑問や悩み」の検証(2)
4 「議員活動をめぐる疑問や悩み」の検証(3)
5 共有とまとめ

本講座は、参加者の「議員活動をめぐる疑問や悩み」を事前によせていただき、それをめぐる参加者どうしの意見交換を中心とする対話型研修です。参加者の事前提起を中心に、事例の紹介、参加者どうしの対話(それを通じた経験や知見の交流)、講師からのコメントによって進行します。
※事前に、オンラインで「議員活動をめぐる疑問や悩み」を入力していただきます(参加者と講師には、その内容を守秘し、本研修以外の場で用いないことを求められます)。
※時間の制約から、「疑問や悩み」のすべてを取り上げることができない場合があります。また、類似の「疑問や悩み」は一括して検討する場合があります。
※講師が「正解」を示すのではなく、参加者同士の事例や対話を通じて自ら発見していく演習的な「対話型検証」がこの講座の目的です。

土山希美枝
法政大学教授
2023年07月20日(木)
10:00~17:00
東京 地方自治体における人材マネジメント

1.採用
(1)採用試験の変化(2)「受験者負担軽減型」採用試験の効果と課題(3)学生から選ばれる職場像(4)募集告知、インターンシップ等による情報提示(5)土木・建築など技術系職員の確保策(6)中途採用、任期付採用による補完
2.育成
(1))DX時代の人材育成(2)自主的な研修・研究活動の支援(3)副業・兼業の支援
3.定着・登用
(1)新規採用職員(2)女性職員(3)高齢職員、再任用職員
4.当面の課題
(1)定員管理と人材ポートフォリオ(2)定年延長(3)会計年度任用職員

大谷基道
獨協大学教授
2023年07月20日(木)
10:00~13:00
東京 適正な議員定数の算定手法を考える

1.議員定数の現状と課題
2.議員定数削減のロジック
3.議員定数を考えるうえで重要な視点
4.議員定数に対する住民の捉え方
5.6つの定数算定手法
6.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月20日(木)
14:00~17:00
東京 適正な議員報酬の算定手法を考える

1.議員報酬と給与の違い
2.議員報酬の対象となる活動
3.議員報酬の現状と課題
4.議員報酬における減額措置
5.費用弁償・政務活動費との関係
6.7つの報酬算定手法
7.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月21日(金)
10:00~17:00
東京 子育て支援への効果的な取り組み

10:00~13:00 松田講師「地域を基盤とした子育て支援、伴走型相談支援とは」
1.子育ては大玉おくり
2.救助が間に合わない~!
3.「いまある支援」と「広く深い予防」をもっと!
4.地域一体となって取り組む「伴走型相談支援」
5.「区民版子ども子育て会議」のススメ

14:00~17:00 仲本講師「現場の取り組みから読み解く子育て支援の現在」
1.地域子育て支援拠点(子育て支援センター、公民館、児童館など)における子育て支援の取り組み
2.医療的ケア児支援法後の関係機関の活動と今後の展望
3.外国にルーツを持つ親子が抱える課題と求められる支援策
4.地域の若者たちによる貧困問題への子育て支援活動 など



松田妙子
NPO法人せたがや子育てネット理事
仲本美央
白梅学園大学教授
2023年07月24日(月)
10:00~13:00
東京 議会の広聴広報とデジタル化&デザインの考え方

1.議会広報の役割
2.先進事例から読み解く住民が主役の議会広報
3.SNS&動画を活用した広報
4.SNSの炎上とハラスメント
5.写真撮影のポイント
6.ユニバーサルデザインの考え方
7.DXで住民の意見を広聴広報する方法
8.ゼロから学ぶデザインのルール
嘘のようなフォントの話
組版のルール(見た目・レイアウト)
伝わる文章とタイトルのつけ方
配色のポイント
脱ワードアート&Officeのテクニック
表やグラフの注意点
7:3の法則
ほか

佐久間智之
(PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役・元埼玉県三芳町職員)
2023年07月24日(月)
14:00~17:00
東京 議会だよりのクリニックとQ&A~一緒に議会広報を考える~

1.広報のクリニック
2.質疑応答

お申し込みの方は、クリニックを希望する議会だよりを事前にご提出ください。(締切厳守)
【提出期限】7月14日(金)
【提出形式】PDF
【提出先】seminar@hirosegyoken.jp

佐久間智之
PRDESIGNJAPAN株式会社 代表取締役
2023年07月25日(火)
10:00~13:00
東京 予算・決算における基礎知識

1.予算書の見方
(1)予算の内容
(2)各費目の意味と算定式
2.決算書の見方
(1)財政収支
(2)各指数の意味と算定式

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月25日(火)
14:00~17:00
東京 効果的な予算・決算審議手法を考える

1.予算・決算審議における留意点
2.予算に対する修正と限界
3.効果的な予算・決算審議手法~行政評価・議員間討議等~
4.予算案修正の代替的手法
5.予算・決算案への効果的な質疑手法

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月25日(火)
10:00~13:00
東京 市長経験者が明かす!質問の極意

1.一般質問で何を問うべきか?
2.一般質問の極意
3.受講者の一般質問をアドバイス
4.委員会質疑のツボ

平井竜一
(資)まちづくりコーディネートセンター代表・前逗子市長
2023年07月25日(火)
14:00~17:00
東京 理想の一般質問をつくるグループワーク

1.一般質問を自己分析
2.もっと質問が上手くなるには
3.次の一般質問を組み立てよう
4.市長経験者から実践アドバイス

平井竜一
(資)まちづくりコーディネートセンター代表・前逗子市長
2023年07月26日(水)
10:00~13:00
東京 地域の人的資本戦略
~地域の人の力を活かして持続可能な地域をつくるには?

1.政府と財界が進める「人材から人的資本への考え方のシフト」
2.地域にも重要な「人的資本」の考え方
3.激しい変化の時代に、地域を支える「人」とは?
4.目指したい将来の姿から人を捉えなおす
5.ダイバーシティ&インクルージョンを地域の力とするには?
6.地域にある人の力を活かすための対話と学びの場づくり

広石拓司
株式会社エンパブリック 代表取締役
2023年07月26日(水)
14:00~17:00
東京 地域にあるものを活かし、社会・環境・経済の好循環を生み出す
統合思考の地域づくり

1.地域の「いいもの」を地域の力として活かすには?
2.経済・社会・環境をバラバラに考えない!~統合思考とは?
3.地域の強みを「6つの資本」から捉えなおす
  ~財務資本、製造資本、知的資本、人的資本、社会・関係資本、自然資本
4.施策、活動を次につながるものとするためにアウトカムを考える
5.持続可能な地域へのストーリーをデザインし、共有するには?
6.未来志向のローカルガバナンスへ

広石拓司
株式会社エンパブリック 代表取締役
2023年07月27日(木)
10:00~17:00
東京 生活保護に対する自治体の向き合い方

10:00~13:00 藤田講師
詳細が決定次第、掲載いたします。

14:00~17:00 元田講師「公的扶助制度の運用課題と望ましい支援体制のあり方」
1公的扶助の歴史
2貧困基準、貧困の定義、貧困に陥る要因
3生活保護制度の概要
4生活保護受給世帯の状況
5福祉事務所の運営体制
6望ましい支援体制の枠組み
7貧困防止の社会化

藤田孝典
NPO法人ほっとプラス理事
元田宏樹
聖学院大学心理福祉学部准教授
2023年07月27日(木)
10:00~13:00
東京 議員が有する発言権と不穏当発言の取り扱い

1.議員の発言権とその限界
2.議員に認められている主な発言の種類
3.不穏当発言・不規則発言とその判断基準
4.発言の取消・訂正と会議録
5.議員の発言に対する法的責任
6.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月27日(木)
14:00~17:00
東京 効果的な質問を行うための特効薬

1.質問とその種類
2.質問の範囲と限界(第三セクターや外交問題等)
3.質問において留意すべき11個のポイント
4.効果的な質問を行うための7個の処方箋
5.質問から政策形成へ
6.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月28日(金)
10:00~13:00
東京 議会改革のエッセンス:要請の多いテーマから

1.自治・議会基本条例の意義と課題
2.議会からの政策サイクルとは、その充実
3.政策財務の重要性:提言とともに監視の重視
4. 住民と歩む議会の最前線
5. 議会力・議員力をアップさせる自治法改正

江藤俊昭
大正大学教授
2023年07月28日(金)
14:00~17:00
東京 政策に強い議会・議員を創る:監視と提言の勘所

1.議員の力:質問・質疑
2.議会の力:検閲権・検査権・調査権、同意見・選挙権
3. 住民の力:住民からの提言、連携
4. ネットワークによる力:成句活動費の使い方、仲間を創る
5.新たな議会の条件整備:報酬・定数・政務活動費・議会事務局・議会図書室

江藤俊昭
大正大学教授
2023年07月31日(月)
10:00~13:00
東京 議員のための都市計画<基礎編>

1.はじめに:成人病にかかった日本の都市
2.豊かな都市空間を考える
3.都市計画の基本的な仕組み
4.コンパクトシティを再考する

谷口守
筑波大学システム情報系社会工学域教授
2023年07月31日(月)
14:00~17:00
東京 議員のための都市計画<活用編>

1.人口の取り戻し方
2.環境負荷とSDGs
3.スマート化、サイバー化するまちづくり
4.Beyond コロナのまちづくり

谷口守
筑波大学システム情報系社会工学域教授
2023年07月31日(月)
10:00~13:00
東京 改めて議会基本条例を理解する

1.議会基本条例とその制定理由を考える
2.条例に規定された改革事項を再確認する
(1)議員間討議
(2)議会報告会・意見交換会
(3)反問権・反論権
(4)通年会期
(5)文書質問
(6)その他

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年07月31日(月)
14:00~17:00
東京 議会基本条例を検証する

1.議会基本条例の効果的な検証手法
2.なぜ議会基本条例規定事項がうまくいかないのか
3.議会改革を効果たらしめるための手法とは
4.議会改革の問題点に関するワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月02日(水)
10:00~17:00
京都 ヤングケアラーへの支援と自治体の役割

【ヤングケアラーの現状と必要な支援】
 伊藤講師(10:00~12:30)
1.日本におけるヤングケアラーの現状
2.ヤングケアラーの支援ニーズと施策の現状
3.ヤングケアラーへの支援や早期発見のポイント
4.ヤングケアラー支援:国内や海外の先駆的な取り組みの紹介

【現場最前線~ヤングケアラー 解決への手立て~】
 辻講師(13:30~16:00)
1.大人の生きづらさが、子どもの生きづらさへ
2.ヤングケアラーの事例から
3.やってよかった!効果のあった取り組み
4.地方自治体でできること

【ヤングケアラーの重層的課題解決とは?】
 (16:10~17:00)
1見えにくい「困りごと」
2連携とつながりでサポート

伊藤嘉余子
大阪公立大学教授
辻由起子
内閣官房こども政策参与・大阪府子ども家庭サポーター
田崎由佳
NPO法人 やんちゃまファミリーwith 理事長
2023年08月02日(水)
10:00~17:00
京都 判例に基づく政務活動費支出のチェックポイント

1.政務活動費とは
2.政務活動費と手引きの関係
3.政務活動費における按分率の考え方
4.最新の判例に基づく各費目の支出基準~具体的支出をふまえて~
5.支出にあたっての会計年度の取り扱い
6.参加者からの質問に対する回答
7.その他

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月03日(木)
10:00~13:00
京都 議会の広聴広報とデジタル化&デザインの考え方

1.議会広報の役割
2.先進事例から読み解く住民が主役の議会広報
3.SNS&動画を活用した広報
4.SNSの炎上とハラスメント
5.写真撮影のポイント
6.ユニバーサルデザインの考え方
7.DXで住民の意見を広聴広報する方法
8.ゼロから学ぶデザインのルール
嘘のようなフォントの話
組版のルール(見た目・レイアウト)
伝わる文章とタイトルのつけ方
配色のポイント
脱ワードアート&Officeのテクニック
表やグラフの注意点
7:3の法則
ほか

佐久間智之
(PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役・元埼玉県三芳町職員)
2023年08月03日(木)
14:00~17:00
京都 議会だよりのクリニックとQ&A~一緒に議会広報を考える~

1.広報のクリニック
2.質疑応答

お申し込みの方は、クリニックを希望する議会だよりを事前にご提出ください。(締切厳守)
【提出期限】7月25日(火)
【提出形式】PDF
【提出先】seminar@hirosegyoken.jp

佐久間智之
PRDESIGNJAPAN株式会社 代表取締役
2023年08月04日(金)
10:00~13:00
京都 地方財政にまつわる法制度と歳入歳出予算の基礎

1.地方自治法、地方財政法の概要
2.予算制度の概要
3.歳入・歳出における個別事項の解説

横田慎一
横田慎一公認会計士事務所・税理士事務所 所長
2023年08月04日(金)
14:00~17:00
京都 持続可能な行政サービスと自治体決算

1.自治体における決算書の読み方と留意点
2.主要財政指標(経常収支比率など)
3.財政健全化判断指標(財政健全化法)
4.持続可能な行政サービスのための地方財政における留意点
5.地方財政の知見を議員活動に活かすために(まとめ)

横田慎一
横田慎一公認会計士事務所・税理士事務所 所長
2023年08月04日(金)
10:00~13:00
京都 議員の役割と権限

1.議員の役割
2.議員としての心構え
3.議員の権限
(1)議案の提出・修正権の範囲と限界
(2)発言権の留意点
(3)請求権・異議申立権等
(4)表決権行使におけるチェックポイント
(5)請願紹介権と実務上の取り扱い
(6)その他

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月04日(金)
14:00~17:00
京都 議会の役割と権限

1.議会の役割
2.議会の権限
(1)議決権の範囲と活用手法
(2)選挙権の適正な行使
(3)調査権の範囲と限界
(4)意見書・請願等の留意点
(5)資格決定・懲罰の取り扱い

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月07日(月)
10:00~17:00
京都 アフターコロナ後の市町村における稼ぐ観光政策
観光政策の落とし穴と、鋭い議会質問とは?

第1部「観光政策の落とし穴と、鋭い議会質問とは」
①アフターコロナの市町村における稼ぐ観光政策
②高付加価値を生む観光ブランドの作り方
③政府の観光予算の活用について
④DMOが抱える課題と観光人口の創出 ふるさと納税
⑤避けては通れない少子高齢化時代の観光振興

第2部「参加者同士の交流と観光ワークショップ」(地域観光の課題と解決策の共有)
①市町村の観光政策の落とし穴 事例研究
②受講者が抱える地域観光の課題の共有と今後の立て直し
③形骸化した自治体の観光計画からの脱却のポイント
④ケーススタデイ:リアル事例の研究①
⑤ケーススタデイ:リアル事例の研究②

篠原靖
跡見学園女子大学准教授
2023年08月07日(月)
10:00~13:00
京都 議員が守るべき政治倫理

1.政治倫理規制の必要性と留意点
2.政治倫理の対象と規制事項
3.政治倫理違反への罰則の限界
4.政治倫理審査会の構成と権限
5.調査請求権の考え方
6.問責制度
7.資産公開制度との関係
8.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月07日(月)
14:00~17:00
京都 議会におけるハラスメント~パワハラ・セクハラについて~

1.ハラスメントと主な類型
2.議会におけるパワハラ・セクハラの実態
3.議員同士のハラスメント
4.議員と職員との間のハラスメント
5.パワハラ・セクハラの要件と判断基準
6.効果的なハラスメント防止対策
7.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月08日(火)
10:00~13:00
京都 地域の人的資本戦略
~地域の人の力を活かして持続可能な地域をつくるには?

1.政府と財界が進める「人材から人的資本への考え方のシフト」
2.地域にも重要な「人的資本」の考え方
3.激しい変化の時代に、地域を支える「人」とは?
4.目指したい将来の姿から人を捉えなおす
5.ダイバーシティ&インクルージョンを地域の力とするには?
6.地域にある人の力を活かすための対話と学びの場づくり

広石拓司
株式会社エンパブリック 代表取締役
2023年08月08日(火)
14:00~17:00
京都 地域にあるものを活かし、社会・環境・経済の好循環を生み出す
統合思考の地域づくり

1.地域の「いいもの」を地域の力として活かすには?
2.経済・社会・環境をバラバラに考えない!~統合思考とは?
3.地域の強みを「6つの資本」から捉えなおす
  ~財務資本、製造資本、知的資本、人的資本、社会・関係資本、自然資本
4.施策、活動を次につながるものとするためにアウトカムを考える
5.持続可能な地域へのストーリーをデザインし、共有するには?
6.未来志向のローカルガバナンスへ

広石拓司
株式会社エンパブリック 代表取締役
2023年08月09日(水)
14:00~17:00
京都 理想の一般質問をつくるグループワーク

1.一般質問を自己分析
2.もっと質問が上手くなるには
3.次の一般質問を組み立てよう
4.市長経験者から実践アドバイス

平井竜一
(資)まちづくりコーディネートセンター代表・前逗子市長
2023年08月09日(水)
10:00~13:00
京都 適正な議員定数の算定手法を考える

1.議員定数の現状と課題
2.議員定数削減のロジック
3.議員定数を考えるうえで重要な視点
4.議員定数に対する住民の捉え方
5.6つの定数算定手法
6.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月09日(水)
14:00~17:00
京都 適正な議員報酬の算定手法を考える

1.議員報酬と給与の違い
2.議員報酬の対象となる活動
3.議員報酬の現状と課題
4.議員報酬における減額措置
5.費用弁償・政務活動費との関係
6.7つの報酬算定手法
7.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月09日(水)
10:00~13:00
京都 市長経験者が明かす!質問の極意

1.一般質問で何を問うべきか?
2.一般質問の極意
3.受講者の一般質問をアドバイス
4.委員会質疑のツボ

平井竜一
(資)まちづくりコーディネートセンター代表・前逗子市長
2023年08月15日(火)
10:00~13:00
東京 地域の公共交通政策について ~乗合バス事業を中心とする現状と活性化に向けた取り組み~

1地域交通の特性と現状
2地域交通をめぐる規制制度
3活性化に向けた取り組み事例

青木亮
東京経済大学教授
2023年08月15日(火)
14:00~17:00
東京 ワークショップ、グループワーク~各地の事例から考える~

1新規参入と路線維持問題  内部補助と公的補助の関係
2小金井市コミュニティバスの路線再編事業  住民要望との調整過程
3高品質な公共交通サービス導入に向けた取り組み  フランスのbuswayにみる高品質サービスの確立

青木亮
東京経済大学教授
2023年08月16日(水)
10:00~13:00
京都 予算・決算における基礎知識

1.予算書の見方
(1)予算の内容
(2)各費目の意味と算定式
2.決算書の見方
(1)財政収支
(2)各指数の意味と算定式

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月16日(水)
14:00~17:00
京都 効果的な予算・決算審議手法を考える

1.予算・決算審議における留意点
2.予算に対する修正と限界
3.効果的な予算・決算審議手法~行政評価・議員間討議等~
4.予算案修正の代替的手法
5.予算・決算案への効果的な質疑手法

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月17日(木)
10:00~13:00
京都 改めて議会基本条例を理解する

1.議会基本条例とその制定理由を考える
2.条例に規定された改革事項を再確認する
(1)議員間討議
(2)議会報告会・意見交換会
(3)反問権・反論権
(4)通年会期
(5)文書質問
(6)その他

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月17日(木)
14:00~17:00
京都 議会基本条例を検証する

1.議会基本条例の効果的な検証手法
2.なぜ議会基本条例規定事項がうまくいかないのか
3.議会改革を効果たらしめるための手法とは
4.議会改革の問題点に関するワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月18日(金)
10:00~13:00
京都 議員が有する発言権と不穏当発言の取り扱い

1.議員の発言権とその限界
2.議員に認められている主な発言の種類
3.不穏当発言・不規則発言とその判断基準
4.発言の取消・訂正と会議録
5.議員の発言に対する法的責任
6.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年08月18日(金)
14:00~17:00
京都 効果的な質問を行うための特効薬

1.質問とその種類
2.質問の範囲と限界(第三セクターや外交問題等)
3.質問において留意すべき11個のポイント
4.効果的な質問を行うための7個の処方箋
5.質問から政策形成へ
6.ワークショップ

廣瀬和彦
(株)廣瀬行政研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事
2023年10月24日(火)
10:00~13:00
東京 よくわかる地方財政と自治体予算(予算編)

1. 地方財政の意義と役割
2. 地方財政のしくみと現状
 (1) 地方財政計画
 (2) 地方税
 (3) 地方交付税
 (4) 地方債
 (5) 行財政運営の基本原則
3. 予算はこうして作られる
 (1) 予算編成の基本原則
 (2) 予算の7つの事項
 (3) 予算の7つの原則と例外
 (4) 予算編成の流れと執行管理
4. 自治体財政の7つの課題
 例題1) ちり紙交換はなぜなくなったのか
 例題2) 赤字路線バスに税金を使うべきか
 例題3) 公共施設は縮減できるか

定野司
文教大学客員教授・前足立区教育長
2023年10月24日(火)
14:00~17:00
東京 よくわかる地方財政と自治体予算(決算編)

1. 決算はこうして作られる
 (1) 赤字になりそうだったらどうする?
 (2) 決算書の内容
 (3) 決算統計(普通会計決算)
 (4) 財務分析
2. 足立区の3制度
 (1) 包括予算制度
 (2) 行政評価制度
 (3) 複線型人事制度
3. 自治体財政を正常化させる7 つのヒント
  例題1) 粗大ごみ無料持ち込み制度
  例題2) 廃ペットボトル回収事業
  例題3) 燃やさないごみ資源化事業
4. 自治体アウトソーシング
 (1) 新しい公共とは何か
 (2) 自治体の進化を促すアウトソーシング

定野司
文教大学客員教授・前足立区教育長
2023年10月25日(水)
10:00~13:00
東京 コロナ後の議会改革

1議会の存在意義
2「二元代表制」の捉え方
3議会改革とは何か
4議員力と議会力について
5今後の課題について

高沖秀宣
元三重県議会事務局次長
2023年10月25日(水)
14:00~17:00
東京 戦略的な議会運営

1 通年制議会について
2予算・決算審議の在り方
3議員間討議と政策討論会
4参考人・公聴会制度の活用
5専門的知見の活用

高沖秀宣
元三重県議会事務局次長
2023年10月27日(金)
10:00~13:00
東京 自治体の防災・減災マネジメント(基礎編)

1.近年の災害と予測される国難災害
2.社会の脆弱性と正常化の偏見
3.自治体の防災対策~要配慮者支援対策を中心に~
4.災害時の議会、議員の役割

鍵屋一
跡見学園女子大学教授
2023年10月27日(金)
14:00~17:00
東京 実例からみる防災対策における議会・議員の役割(実践編)

1.自治体防災対策の深堀りと実例
~防災基本条例、耐震化、地区防災計画など~
2.避難、避難生活支援
3.災害時の議会、議員の行動事例
4.災害時の執行機関と議会、議員との関係
5.議会BCPと議員の行動規範

鍵屋一
跡見学園女子大学教授